野沢雅子ら声優の声をAI音声化

コメント数💬 13 | 作製日時🛠️ 2024-10-09T09:29:07 | 受取日時📨 2025-09-09T09:59:01.648034
バージョン:0 | 更新日時⚙️ 2025-03-06T09:11:34

このスレッドを評価してください。

コメントへのリアクションはエネルギーを消費し、コメントの主にエネルギーを送ります。

リアクション消費エネルギー送るエネルギー
good1.0J0.9
heart1.0J0.9
bad10.0J-0.1

このページは全コメント読むためのページです。コメントの投稿はこちらから。

#1 ID:1938 2024-10-09T09:29:07
野沢雅子ら声優の声をAI音声化
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6515895

面白い取り組みだなと思います。いろいろと法の整備はあると思いますが。
#2 ID:1962 2024-10-17T14:11:17
絶妙な演者である日本の声優さんをAI化できるのでしょうか?
出来たら凄いですよね。
#3 ID:2177 2024-11-05T18:04:33
人件費削減が目的なんですかね
#4 ID:2769 2024-12-05T14:25:54
声優さんたちは勝手に自分の声を使うなって
反対しているみたいです。
#5 ID:3284 2025-01-01T09:33:28
AIは日を追うごとに進化しているといいますが、声優の領域にAIが登場すると、声優さんの仕事がなくなる、こんなことを考えちゃいます。
#6 ID:3652 2025-01-12T05:52:04
Yahooニュースの記事が掲載期間満了で消えているので、元ネタURL
https://www.oricon.co.jp/news/2348285/
#7 ID:3688 2025-01-13T08:49:18
外国語版や声優さんに不幸があった時にはイメージのギャップが生まれなくて良さそうに思います。
#8 ID:3692 2025-01-13T09:01:08
記事を読むと「演技の領域に関わるものにはサービスを提供しない」として提供先例が
・AI / 音声アシスタント(ex.Amazon Alexa、Google アシスタント)
・ロボット、音声ナビゲーション搭載製品(ex.Pepper、医療機器)
になっている。
想像していたのと違うのだが。
#9 ID:4028 2025-01-19T09:18:18
声優の声にも著作権ってあるのかな。なんてことを考えました。
#10 ID:4447 2025-01-28T18:10:12
声優さんが反対する理由は仕事が無くなるから反対するのでしょう。
AIでまんま代わりになるなら聞く側は問題ないと思います。
#11 ID:5823 2025-03-06T09:11:34
権利関係のルールがしっかりすればどんどんやっても面白いのではないかと思います。
#12 ID:10026 2025-07-22T12:25:55
AIの進化ってのは根本的には止めることはできないし、こういった分野で利用されていくのも止められないと思う
だからあくまでも共存していく想定で法整備を進めていくほかないと思うし、断固拒否で法整備を進めず放置する方が余計無法地帯となってしまう気がする
#13 ID:13372 2025-09-09T09:59:02
声優に限らず二次創作によって表現の幅が広がることでそのコンテンツが盛り上がることもあるので、野沢さんのようなすでに自分のネームブランドを確立している人にはむしろ利益になると思います。
声優という仕事がなくなるというより、形態や売り出し方が変わって合わなくなった人が脱落していくのではないかと。
コメントトップ

このスレッドを評価してください。

関連ページ

このページを見た人は以下のページに興味があります。

関連しそうなスレッドやアンケートはありますか?クリックするとこのページと関連付けられます。ご協力ください。

受付順スレッド

受取順アンケート