高齢化社会と孤独死

コメント数💬 23 | 作製日時🛠️ 2024-11-24T16:05:56 | 受取日時📨 2025-10-17T10:55:40
バージョン:0 | 更新日時⚙️ 2024-11-26T17:13:15

このスレッドを評価してください。

コメントへのリアクションはエネルギーを消費し、コメントの主にエネルギーを送ります。

リアクション消費エネルギー送るエネルギー
good1.0J0.9
heart1.0J0.9
bad10.0J-0.1

このページは全コメント読むためのページです。コメントの投稿はこちらから。

#1 ID:2610 2024-11-24T16:05:56
少子高齢化は社会問題として取り上げられることが多いです。しかし、交礼会社会といわれている問題の中には核家族化が作り出したと考えられる孤独死の問題もあります。ここでは、孤独死に関する話題について語りましょう。
#2 ID:2617 2024-11-24T16:27:29
これからの大きな問題ですよね。毎年増えていきそう。
#3 ID:2624 2024-11-24T18:26:42
必ず死を迎える。老人だけではない。都会はひとり暮らしが増えてくる。高齢者だけでない、皆、人との繋がりがどうしても必要
#4 ID:2630 2024-11-24T22:21:48
高齢化社会で孤独死を迎えるのは独身者だけではない。結婚してても夫婦どちらか先に亡くなるし、熟年離婚も増えてる。すべての男女の問題です。
#5 ID:2666 2024-11-26T17:13:15
各自治体に「高齢者村」を設置し、一定年齢以上の高齢者はそこで暮らす。インフラや様子伺いが楽になる。管理もしやすい。
#6 ID:8891 2025-06-14T21:05:10
ChatGPTに年齢別人口と資産状況を作らせた

| 年齢層    | 平均貯蓄額(万円) | 中央値貯蓄額(万円) | 債務状況のポイント     |
| ------ | --------- | ---------- | ------------- |
| ~29歳   | 約470      | 約100       | 若年層は債務多く資産少なめ |
| 30–39歳 | 約840      | 約350       | 住宅ローンなど負債多い   |
| 40–49歳 | 約820      | 約500       | 貯蓄増加期だが負債あり   |
| 50–59歳 | 約1,197    | 約900       | 貯蓄ピークに近い      |
| 60–69歳 | 約1,645    | 約1,200     | 貯蓄のピーク層       |
| 70歳以上  | 約2,106    | 約1,800     | 債務減少、資産が多い層   |

https://tsugumon.net/uploader/file?id=173
#7 ID:10389 2025-07-29T21:29:28
核家族化が進んで、孤独死はどんどん増えていく。家族だけでカバーはもう無理。
#8 ID:10526 2025-08-03T10:10:03
とても高齢化も進む中で孤独死が進む状況を何とかしてでも対策をし、この両極端を1つ1つ解決していく良い方法などを進めていくべきではないのか。
#9 ID:10779 2025-08-08T09:03:59
何年か前、うちの近所で孤独死をした人がいました。その人は60代前半だったと聞き、「高齢者と言うほどの年齢でなくても一人暮らしだと孤独死の可能性があるのだな」と実感しました。超高齢者だと民生委員などが見回りをしてくれたりしますが、60代くらいだとそうしたこともない訳で、意外とこの年代の孤独死リスクは高いのではないでしょうか。先日も有名な女優さん(40代)が自宅で孤独死をしているのが発見され、ニュースになりましたが、もはやこれは高齢者だけの問題ではないと思いました。
#10 ID:10783 2025-08-08T09:07:16
孤独死は苦しそうだな、とは思いますね。
具合が悪くても病院にいけないことも出てきてしまうでしょうし。
#11 ID:10784 >>10783 2025-08-08T09:11:01
>>10
未来の大きな課題です。
#12 ID:10919 2025-08-09T21:27:15
孤独死そのものを防ぐことはむつかしいですが、孤独死した人の発見がおくれることを防ぐのは、テクノロジーによってできるんじゃないでしょうか。
#13 ID:10920 2025-08-09T21:37:27
以前読んだ漫画で「家族同居してて孤独死」というのがありましたよ、4世代同居で、それぞれの家族が自分の生活で忙しすぎ気づかなかったとか。実際あるんでしょうかね。
#14 ID:13652 2025-09-13T10:53:24
孤独死を問題視するのは孤独死する人ではなく、迷惑する人や勝手に感情移入して勝手な空想で心痛を覚える人など、孤独死される側の生きている人です。問題視するのは孤独死する人のためではなく、孤独死されることを生きている人が嫌うからです。孤独に死ぬことはこの世の摂理として自然なことなのに、死に限らず孤独そのものが絶対的に哀れで望ましくない異常と見なされているのも、孤独な人のためではなく社会の利益のためです。
高齢化と孤独死に直接の関係はありません。死者の総数が増えれば孤独死も増えます。それに、死ぬのは高齢者だけではありません。
孤独死を防ぎたければ社会の利益より個人の豊かさを優先すべきです。そもそも、まず個人が豊かにならなければその集合である社会が豊かになるはずがなく、個人に利益を与えずに社会に利益はありえないはずです。
#15 ID:13653 >>13652 2025-09-13T10:57:42
>>14
同感です。素晴らしい。
#16 ID:13654 2025-09-13T11:10:24
地域コミュニティに期待するしかないんでしょうかね
#17 ID:13656 2025-09-13T11:45:46
対策すべき
#18 ID:13657 2025-09-13T11:46:55
孤独死を防ぐのではなく、1日以内に発見できるようシステム化するのが良さそう。
#19 ID:13661 2025-09-13T12:39:39
家庭があっても、一生独身でも、最後は一人で旅立ちます。
自宅介護でも、病院で入院していても、介護施設にいても、運よく、誰かに看取られたら幸せかもしれないけど、大半は、孤独だと思います。

お金に余裕があれば、少しリッチな施設に入って、優雅に死ぬまで暮らしたいけど・・・・。
富裕層しか無理だろうな。
お金があっても、そんな計画通り人生うまく進むとも思えないし。
考える必要のない、しょうがない事なのかもしれない。

孤独死って言葉、ここ数年で出てきたものだし、昔はなかったような気もする。色々なものに理由をつけて商売に繋げる人が増えてるという現実ですね。
#20 ID:13769 2025-09-14T23:25:51
孤独死は、ただの死です。孤独死ではない死なんてあるでしょうか。どう死ねば孤独死ではないと言えるのでしょうか。死の瞬間に大勢の愛する人たちに見守られていたとしても、死ぬのは自分一人です。孤独死という言葉をネガティブなものとして普及させることによってビジネス機会を創出しているだけに思えます。プロモーションです。
#21 ID:15674 2025-10-17T09:50:54
遠方に家族が出てしまっていると、毎日昼夜連絡するのもなかなか難しいので孤独死があっても仕方がない気もする
施設にはいりたくない!と頑なに言われると無理やりいれることもできないし、思っているより費用もかかる。
少し格安の施設をみつけても、障害程度の条件や生活レベル条件などがたくさんありその条件をクリアすることができないと無理に近い。そうなってしまうと、一人で生活をしてもらうことになりかねない
#22 ID:15680 2025-10-17T10:24:10
こまめに見回りができればいいのですがなかなか現実的には難しそうですよね。
#23 ID:15681 2025-10-17T10:55:40
高齢でなくても、そうでなくても。
誰にも気づかれないまま、死んでしまうのは寂しくなってしまう。
孤独死をしてしまう日が来るとしても、なるべく生前の姿を保ったままの状態で見つけてほしい。
そして、大切に弔ってくれれば、きっと報われます。
コメントトップ

このスレッドを評価してください。

関連ページ

このページを見た人は以下のページに興味があります。

関連しそうなスレッドやアンケートはありますか?クリックするとこのページと関連付けられます。ご協力ください。

受付順スレッド

受取順アンケート