物価高の今出来る節約

コメント数💬 44 | 作製日時🛠️ 2025-01-28T18:20:04 | 受取日時📨 2025-09-01T10:36:12
バージョン:0 | 更新日時⚙️ 2025-02-20T13:46:42

このスレッドを評価してください。

コメントへのリアクションはエネルギーを消費し、コメントの主にエネルギーを送ります。

リアクション消費エネルギー送るエネルギー
good1.0J0.9
heart1.0J0.9
bad10.0J-0.1

このページは全コメント読むためのページです。コメントの投稿はこちらから。

#1 ID:4449 2025-01-28T18:20:04
何かいい方法はないですか?
#2 ID:4472 2025-01-29T13:06:49
節約するだけだとジリ貧で問題が解決出来ないので
簡単な対策は貯金の5割ほどを
ドルやユーロといった外貨で持っておく事です。
今1ドルは155円ですが、予め1000ドル買っておけば
円安が進行して1ドルが1000円になっても大丈夫です。
取り敢えず日本円で貯金しておくのが一番危ないです。
#3 ID:4527 2025-01-30T09:10:31
仕事内容によりますが、在宅が多ければ「自炊する・お風呂に入る回数を減らす・洗濯をまとめる」をやるとかなり光熱費が抑えられ節約になります。
#4 ID:4552 2025-01-30T11:16:39
昼を外食にしているなら、弁当を作ることを勧める。これで食費を半分にした。
#5 ID:4599 2025-01-31T09:08:42
買うものを最小限にする
#6 ID:4650 2025-02-01T08:36:51
まとめ買いをしたりふるさと納税を利用する
#7 ID:4652 2025-02-01T08:41:29
本当に必要なものだけ買うようにしています
#8 ID:5522 2025-02-17T21:37:33
生活感出まくりな投稿になるんだけど、

ゴミ出しに使用するゴミ袋が有料で、一番小さいサイズの袋を購入して、ごみをなるべくぎゅうぎゅう詰めにしてゴミ袋代を浮かせてます。

これで、1か月に数十円の節約になります。具体的には納豆や卵、豆腐のパックなどをハサミで切ってチップ状にして捨てるのです。もとは、手のけがをした後のリハビリでハサミを使っていたのですが、ゴミがいっぱい入るのが面白くて、はまってしまいました。

よそのお宅は一つの袋にゴミをスカスカに入れていて、余裕があっていいなあと思っています。
#9 ID:5567 2025-02-20T13:46:42
うちは母の介護もあり余裕がないので、ゴミ袋はパンパンになるまで出しません。
だいたい1週間に1回なので、ゴミ袋1枚で1週間換算です。
#10 ID:11541 2025-08-17T16:11:43
Tiktokなどでポイントを地道に貯めて、Famimaのポイントなどに変えることで昼食代の足しにしてます
#11 ID:11548 2025-08-17T21:37:43
外食はなるべく節約すること
#12 ID:11549 2025-08-17T21:50:09
コンビニに行く頻度を減らす。高確率で余計なものまで買うので
#13 ID:11550 2025-08-17T22:56:54
毎年暑い時期になると、電気代の節約の為に水風呂に入って風呂から上がると、そのまま水浸しの状態で扇風機に当たって体を冷やしています。
こうすると気化熱によって急激に体が冷やされクーラーの風よりも冷えます。
体が冷え切るのでしばらくの間は真夏の暑さが冬場の暖房のように感じ、電気代の節約になります。
#14 ID:11552 2025-08-17T23:16:07
電気代を節約するためにトレイの便座にシートのようなものを貼っています。
トレイの便座を温めるのはなかなか電気代を使うみたいで一番手っ取り早い節約だと思います
#15 ID:11553 2025-08-18T02:00:11
少しでも湿度が下がれば、と思い、冷凍していた保冷剤をアルミトレーに置いています。
エアコンは使用していますが、置く日と置かない日では、過ごしやすさが違う気がしています。
#16 ID:11563 2025-08-18T09:53:48
いつだって最強の節約は物を買わないこと。
#17 ID:11564 2025-08-18T09:56:45
禁煙
#18 ID:12032 2025-08-23T09:19:31
色々電気やガスなどの節約はもちろん、本当に最小限に電気はつけてそれでも月400円程浮いたり、また調味料など余計な物は買わない、とにかくあるもので行くなど無理のない生活をしないとかえってストレスも来て後でバーッと買ってしまうこともあるので、できるだけのせい一杯はして余り物は買わないようにしています。
#19 ID:12035 2025-08-23T09:27:18
スーパーの割引時間で食品を買います。
#20 ID:12036 2025-08-23T09:29:49
湯船に張る水の量を減らしています。
#21 ID:12039 2025-08-23T09:50:29
電気量の時間別の使用量の平均を見て、使い過ぎの時間帯は無駄な物の節電やスーパーで一回当たりの購入金額を見て無駄すぎるものは節約。あとコンビニに寄らないw
#22 ID:12044 2025-08-23T10:39:29
シャワーをザーザー浴びるのではなく、風呂桶にお湯を出してそれを使うようになったらかなりガス代減りました。今までも垂れ流しにしていたわけではなかったのに、プロパンだと結構差が出てびっくりです…!
#23 ID:12047 2025-08-23T11:46
どうなんだろう。節約しなきゃいけないけど、自分のやりたい事を自由にやりたいし、どうしたらいいのかな。
我慢はしたくないよ。
#24 ID:12048 2025-08-23T11:52:14
消耗品はまとめ買いして、買い物の回数自体を減らす。
#25 ID:12049 2025-08-23T11:53:37
街で貰ったポケットティッシュが沢山ある時は、それをお風呂での抜け毛の処理で使います!
#26 ID:12050 >>12049 2025-08-23T12:07:36
>>25
ささやかぁ
#27 ID:12053 2025-08-23T12:13:09
わからないなあ
#28 ID:12055 2025-08-23T12:31:11
今までジュースを飲んでいましたが、節約の為に水道水を飲む様にしています。
#29 ID:12060 2025-08-23T13:57:53
うどんとか、ひやむぎとかの乾麺の束
今まで一人分として食べていたけど
やっぱ量が多いと感じてきたので
100gの束をはずして約70gぐらいにして食べるようになったので、以前より数食分節約できていると思う
#30 ID:12063 2025-08-23T14:41:43
まだまだコメが高いので、冷蔵の一つ数十円で買えるうどん、そばで節約生活を送っています。
#31 ID:12064 2025-08-23T15:16:43
食事とエアコンはケチりたくないので、衣類や雑貨類にお金をかけない。
食事だけは好きな物を食べたい。
暑いのも我慢したくない。
他は意外と不要な物が多かったりする。

備蓄米食べた事無い人は、食べてみてください。
普通に美味しいです。
#32 ID:12118 2025-08-24T08:21:06
トップバリュのパスタが安いので、最近はこれが主食です。にんにくと一味があればペペロンチーノ風で結構美味しいですよ。
#33 ID:12119 2025-08-24T08:29:31
窓を開けて換気をする
#34 ID:12121 2025-08-24T08:43:28
水を公園で汲む
#35 ID:12123 2025-08-24T08:54:33
服を買わない、コンビニ・ドラッグストアに行かない、繁華街やショッピング街に行かない、流行を無視する、酒を飲まない、スマホで動画を見ず格安SIMの一番安いプランにする、地価が安い場所に住んで歩くことを嫌わない、読書好きなら図書館を利用する、すべての広告・プロモーションを忌避して企業を信用しない。
#36 ID:12124 >>12123 2025-08-24T09:02:08
>>35
素晴らしいです
#37 ID:12130 2025-08-24T09:40:26
水筒を活用して、外で飲み物を買わない。
#38 ID:12139 2025-08-24T10:55:11
今ふるさと納税するならお米が1番コスパいいと思う。ふるさと納税のポイント廃止が9月末までに迫ってきているから今ならまだ間に合う。ポイント還元ありでふるさと納税で米が手に入る!
#39 ID:12152 2025-08-24T12:37:59
コンビニではほとんど買わないが、買う時はポイントで決済。
野菜は、スーパー中の農家さんのを買う。
お肉は特売日を狙う。
ポイ活してポイントを貯める。
可愛い服などあったら、同じようなのを安いお店で買う。
#40 ID:12404 2025-08-27T11:28:05
細かい節約は逆にストレスになるかもしれないので、固定費の見直しが第一です。上手くやればこの先もずーっと節約できる
#41 ID:12407 2025-08-27T11:34:44
外食はなるべく控えること、ポイントカードを適応されている店に行って買い物をすること
#42 ID:12408 2025-08-27T11:37
必要最低限の物しか買わない
#43 ID:12843 2025-09-01T09:47:30
とにかくまず光熱費からです。夏冬は電気はよく使いますのでここで節電をひと工夫すると2000円は違うことも。その点で少しでもできるところはどんどん追及して少し食費へのお役にもたてています。
#44 ID:12850 2025-09-01T10:36:12
外食を控えること。車を手放すこと。
コメントトップ

このスレッドを評価してください。

関連ページ

このページを見た人は以下のページに興味があります。

関連しそうなスレッドやアンケートはありますか?クリックするとこのページと関連付けられます。ご協力ください。

受付順スレッド

受取順アンケート