人手不足について語っていこう

コメント数💬 35 | 作製日時🛠️ 2025-03-26T10:59:20 | 受取日時📨 2025-10-13T16:00:47
バージョン:0 | 更新日時⚙️ 2025-03-26T10:59:20

このスレッドを評価してください。

コメントへのリアクションはエネルギーを消費し、コメントの主にエネルギーを送ります。

リアクション消費エネルギー送るエネルギー
good1.0J0.9
heart1.0J0.9
bad10.0J-0.1

このページは全コメント読むためのページです。コメントの投稿はこちらから。

#1 ID:6453 2025-03-26T10:59:20
最近よく人手不足が話題になりますね。
何が原因か、対策は?など語っていきましょう。
#2 ID:10758 2025-08-07T16:10:42
事務は余っていると聞きますが、実際どうなんでしょう。
#3 ID:10776 2025-08-08T08:45:34
人手不足って言うより求める人材像に対して提示する報酬が低すぎる。

結果的に提示してる報酬相応の人材が集まってるだけでろくに育成するノウハウもないのに「人手が足りない」とか言ってるだけでは
#4 ID:10778 2025-08-08T08:56:59
賃金が安いことでしょ
#5 ID:10782 2025-08-08T09:07:13
職種によって人材の偏りがあるとは聞きますが、
体感では企業の求める理想の人材と賃金が噛み合ってないイメージです。

まぁ、
派遣の子が飛んだのでシフト変更で本日出勤になった私は色々考えさせられますが笑
#6 ID:10785 2025-08-08T09:25:07
給料が低い
#7 ID:11397 2025-08-16T09:10:40
そもそも少子化なんだから、絶対数人間が少ない。そこを解決しないと難しいと思うよ。
#8 ID:11566 2025-08-18T09:59:30
業務効率化、自動化を進めていけば解決できると思います。
#9 ID:11596 2025-08-18T12:30:48
皆が得意で好きで心地よい環境でお仕事を楽しんで豊かに生活できる報酬を得られる夢みたいな日本になれば解決です。
#10 ID:11598 2025-08-18T12:56:20
在宅で働きたいけど見つからない
#11 ID:11599 2025-08-18T13:44:46
過剰なサービスや営業時間の見直しをまずはしていくこと。コンビニとか24時間年中無休じゃないとだめ?
#12 ID:11600 2025-08-18T13:49:06
実際に採用側に立ってみて感じたことですが、企業が求める人材と職を求める人たちの需要と供給が噛み合っていないと思います。
事務職なので「楽」「簡単」と思って応募してくる→実際は速さや正確性、複雑な資料の理解が必要ですぐに辞めてしまうことが多々ありました。楽で稼げる仕事はほんの一部ですよ・・・と思っています。
#13 ID:11607 2025-08-18T15:29:10
需要と供給が噛み合わない。
それに尽きますね。
雇用主と労働者の我慢大会か綱引きを見てるみたいです。
#14 ID:11608 2025-08-18T15:39:07
子育てをしながらだと、都合の良い時間帯の仕事は空きがありません。
#15 ID:11653 2025-08-19T07:04:39
私の以前の職場は、上が人手不足人手不足騒いでいましたが、まともな教育もしない、無理難題を押し付ける、ロクな給料も払わない、じゃどんどん人が辞めていくのは当たり前だよな…と思いながら私も辞めました。
#16 ID:11655 2025-08-19T07:27:19
人手不足ではあるけど、企業が求めるものが高いから余計にって感じ。育てる気ある?ってことが多い
#17 ID:11659 2025-08-19T07:46:34
入社人数減る→DX化で効率化を図ろうとする→人員さかれる→完成したもの全く効率化できない→人手不足がさらに助長される の負のスパイラルへ。
#18 ID:11662 >>11659 2025-08-19T08:21:41
>>17
たしかに
#19 ID:11857 2025-08-21T10:58:06
もう人手は足りなくなっているのですから、それによる不自由に慣れていかないといけないんじゃないでしょうか。たとえば、コンビニはもう24時間営業しないものだと割り切る、とか。
#20 ID:11868 2025-08-21T11:32:02
企業→人手不足と言いつつ新卒か経験者(スキル持ちで即戦力のある人限定)が欲しい(まぁわからなくもない)。安く雇える外国人を使ってコスト削減したい。とりあえず人手不足だからと雇ったらやる気あるけど仕事出来ない無能や、やる気もなく仕事もしない無能を引いてしまう。社内改革をしない。などで仕事ができてた人が辞めていってしまう。
求職者→給料高い方がいい。楽な仕事がいい。スキル習得してみたけど未経験で雇われない。そもそも未経験なせいで自分がその仕事をできるかわからず消極的。業種イメージの悪さ。
諸々の複合体だと思ってます。人口も減ってるし。働ける年代よりお年寄りの多い国の末路とも。
#21 ID:11871 2025-08-21T12:46:47
人手不足といいながら、人を採用しない企業が非常に多く感じますね。
要は、「非常に安い給料で休日もろくに取らせなくても文句を言わない、体調を壊させても企業が責任を取らなくて良い人間が足りない」の言い換えをしていると実体験から痛感しましたので。
#22 ID:11874 2025-08-21T14:59:06
人手は足りないのに求人数が少ないから、人件費ってそうなんやなって
#23 ID:11875 2025-08-21T15:03:04
やはり、定年を引き上げて人材を確保するしかないのかなと感じてしまいます。
#24 ID:11876 2025-08-21T15:15:29
結局、安い給料で働いてくれて、何でも言うことを聞くことができる人が不足しているってきがする。
#25 ID:13860 2025-09-16T10:27:15
移民だらけにして人手不足を解消しようとするより、みんなが少しずつ人手不足によ不便を耐え忍ぶようにしたほうがよいと思います。
#26 ID:13870 2025-09-16T10:51:16
人手不足を嘆くなら、一発で採用してよ!!
#27 ID:13873 2025-09-16T10:59:16
専門性が高い仕事もそうなんですが、単純労働も足りてないんですよね
#28 ID:13882 2025-09-16T11:36:58
求人の広告料が高いから求人を出し続けれないんだよね…。って会社の上の人が言ってた。
あぁ…だからいろんなところでお店に求人貼ってあるのかっておもったわ。求人ずっとネットに貼ってるところは母体が大きいか儲かってるか。たまに求人出すところは人が来なさすぎての苦肉の策か?
そもそも広告料どれだけ高いんだろう。
#29 ID:13885 >>13882 2025-09-16T11:55:54
>>28
人材派遣会社で募集かけていた時は、タウンワークだと1か月単位だと10万近く。
あとは、記事の大きさやイラストや写真を掲載するかで、数万単位で高くなります。
人手不足でも、広告費が高くて、募集かけられない会社沢山ありそうですね。
#30 ID:13889 2025-09-16T11:59:43
人手不足で嘆いてる会社は、その中の組織体制に問題ありですよ。
新人が育たない、変な先輩だらけだと定着しない。
特に、介護業界はやたら牛耳ってる二番手辺りが、新人潰してますからね。
そういう会社は、自業自得なのかなって思ってしまう。
#31 ID:13899 2025-09-16T12:45:05
時間を金で売買することは人身売買よりも悪質です。従う人が減るのはまったく自然で正常なことです。それでも時間を切り売りしなければ生きられない人は不足するどころか過剰に存在しますが、買い手の図々しい要求は際限なく上がり続け、買い取り価格はまったく追い付いていないので、人手が足りるはずがありません。買い手は商売の厳しさを語って労働者を非難しますが、そんなものは商売人が自ら背負ったリスクであり、労働者には一切関係ありません。
#32 ID:15471 >>13889 2025-10-13T13:02:08
>>30
介護施設をお客様として相手してた会社にいました。社長の次に偉いおばちゃんがいろいろ仕切っていて、彼女に好んでもらわないと社内での立場が弱くなるようなことを多く感じました。気にしない方は残れますが、私には無理でさすがにやめてしまいました。私のあとに入った方々もやめてしまいましたね。。
#33 ID:15478 >>15471 2025-10-13T15:11:25
>>32
必ずいますよね~。
本人は自分がいないと会社が回らないと勘違いしてる。
介護業界を刷新するのは難しいだろうな・・・。
若手が希望を持って入っても潰されますもん。
そもそも、介護業界で働きたい若手もいないか・・・。
どうなるんだろう将来。
#34 ID:15479 2025-10-13T15:52:46
人手不足のとこって従業員を奴隷くらいにしか思ってないよね。飲食店のアルバイトはひどかったなぁ。
週3希望と言ったら「なんで?」と言われて体調的にと伝えたらはぁ?みたいな感じでだった。人が長く続くところは待遇がいいから滅多に辞めら人いない。
#35 ID:15482 2025-10-13T16:00:47
もちろん便利さに助けられることは多い、ですが、便利すぎでは……?と思うことは多々ありますね。
Amazonの配送とか。最近ではセールの時に「ゆっくり便」を選べるようになったので利用してます(安くなるからってのもありますが)
コンビニなんかも都市部は数ありまくるので、近隣のコンビニが結託して深夜営業休みを交代でとり合ったら良いのではと思います。
自動化はまだまだコストが掛かりますし、時代が進むの待つ感じですかね……その前に人が更に減ってしまうかしら
コメントトップ

このスレッドを評価してください。

関連ページ

このページを見た人は以下のページに興味があります。

関連しそうなスレッドやアンケートはありますか?クリックするとこのページと関連付けられます。ご協力ください。

受付順スレッド

受取順アンケート