【物価高】減税か?給付か?財政健全か?

コメント数💬 21 | 作製日時🛠️ 2025-08-22T09:58:26 | 受取日時📨 2025-09-08T09:57:55.764811
バージョン:1 | 更新日時⚙️ 2025-08-25T18:54:11
ノート
【参考アンケート】
https://tsugumon.net/analytics/enquete?id=63

このスレッドを評価してください。

コメントへのリアクションはエネルギーを消費し、コメントの主にエネルギーを送ります。

リアクション消費エネルギー送るエネルギー
good1.0J0.9
heart1.0J0.9
bad10.0J-0.1

このページは全コメント読むためのページです。コメントの投稿はこちらから。

#1 ID:11926 2025-08-22T09:58:26
物価高進んでいますね。
そこで、政治では減税か給付かで議論があるようです。

一方で財政健全化を目標にした緊縮財政はインフレ抑制に効果があるとされます。

あなたはどうすべきと考えますか?
#2 ID:11928 2025-08-22T10:01:48
給付かな
#3 ID:11942 2025-08-22T12:25:19
外国みたいに消費税を分野わけすれば良いと思う。食料などの生活必需品は減税またはゼロ。玩具など贅沢品はそのままとか。
#4 ID:11944 2025-08-22T12:57
減税一択。
増税して生活が良くなかった試しがない。
#5 ID:11947 2025-08-22T14:38:47
減税して役人の仕事を減らす。
#6 ID:11948 2025-08-22T15:07:36
給付がいいです。
#7 ID:12018 2025-08-23T08:40:01
財政健全化をすべき、という意見があえて欲しいですね。
普通にやったら減税か給付かにしかならない。
#8 ID:12138 >>12018 2025-08-24T10:54:37
>>7

財政健全化は、政府債務の持続可能性を高め、将来世代への過度な負担を回避する点で学術的に大きな意義を持つ。
経済学の観点では、金利上昇リスクや市場の信認低下を防ぎ、安定的な資本形成を促す効果があるとされる。
一方で、過度な緊縮は景気後退や格差拡大を招く可能性もあるため、短期的な需要管理と長期的な債務抑制のバランスを取ることが重要。つまり、財政健全化は持続的成長と社会的公正を両立させる政策設計が伴って初めて有効に機能すると考えられる。

#9 ID:12141 2025-08-24T10:58:49
AIで出力したコメントは意味ないと思いますね。
#10 ID:12145 2025-08-24T11:17:22
財政健全化を進めるためには、国の収入と支出のバランスを整えることが重要で、歳出の見直し、歳入の確保のほか、例えば、赤字の上限や支出の制限を設けるなどの、財政ルールの導入などが必要だとは思いますが、財政健全化を急ぎすぎると、景気が悪化したり、格差が広がったりするリスクもあるため、短期的な景気対策とのバランスを取るのが難しいでしょうね。
#11 ID:12146 2025-08-24T11:27:35
医療費がどんどん膨らんでるのは問題だと思う。全部を削るのは無理だから、まずは病気になりにくい社会をつくることが大事じゃないかな。予防医療とか健康診断をもっと充実させて、重い病気になる人を減らせば、自然と医療費も抑えられるんじゃないか
#12 ID:12147 2025-08-24T11:36:11
財政健全化というと赤にしないというイメージがあるけどそうではなくてスパンをそこそこ見て全体としてのバランスを保とうということが大事。
持続的な経済成長のために時に支出を多くすることも別に悪いことではない。
あと、特定の世代への援助なども世代間公平性を確保するために必要。
だから債務が増えるのが悪いわけではないけど、ある程度はバランスを考えておく必要性があるわけです。
財政健全化に固執しすぎて緊縮ばっかりでは過ぎれば景気停滞や社会保障の不安定化は必須。
経済成長を意識した歳出、時代に合わせた課税改革をアクティブに行うことが大事。
#13 ID:12149 2025-08-24T12:08:05
政健全化の効果は 短期的にはマイナス、中長期的にはプラスという二面性があると思うが、成功するかどうかは、経済状況や政策手段、国際金融市場の信認度 によって大きく左右されると思う。
#14 ID:12150 2025-08-24T12:09:44
確かに減税や給付は分かりやすい選択肢ですが、同時に財政健全化も重要だと思います。いまの国債依存や社会保障費の増大を放置すると、将来世代に大きな負担を残すことになります。景気対策は必要ですが、持続可能な財政基盤があってこそ安心して社会保障や成長投資に回せるはずです。短期的な減税・給付に加えて、長期的な健全財政への道筋も議論されるべきだと思います。
#15 ID:12154 2025-08-24T13:02:42
財政健全化にすべきだと思います。公共部門の効率化や無駄の削減を通じて、資源の最適配分を促進します。これにより、民間部門の投資が活性化し、経済成長が促されると考えられています。特に、財政赤字が減少すると、国債の利回りが低下し、企業の投資コストが削減されるため、経済全体にプラスの影響を与える可能性があります。
#16 ID:12156 2025-08-24T13:04:58
財政健全化って、要は「国家のダイエット」ですよね。目先の暴飲暴食(バラマキ)は確かに楽しいですが、続ければ待つのは生活習慣病(財政破綻)。体力があるうちに贅肉をそぎ落とし、筋肉質でしなやかな経済に鍛え直す。これこそ未来への一番の自己投資じゃないですかね。
#17 ID:12162 >>12018 2025-08-24T14:21:51
>>7
財政赤字が拡大し続けると、国の信用に対する懸念から国債の金利が上昇するリスクがあります。金利の上昇は、企業の設備投資や個人の住宅ローンなどの借り入れコストを増加させ、経済活動を抑制する要因となります。財政健全化に取り組む姿勢を示すことで、こうした市場の懸念を和らげ、将来の不確実性を低下させることができます。
#18 ID:12164 2025-08-24T14:53:02
最近の野党に見られる衆愚的な給付はやはり歓迎できない。ここは減税の方が持続性が高く良い政策だと思う。
#19 ID:12847 2025-09-01T10:25:45
減税も給付も、どちらもお願いしたいです。
減税に関して、代替財源を示せ、というのはおかしいです。
それ、ぜんぜん減税じゃないです。
どんどん増税して、減税はびた一文まかりならん、というなら、いまの五公五民が、じきに六公四民になり、七公三民になり、八公二民になっていきますよ。
#20 ID:12848 2025-09-01T10:29:18
給付かなー経済回さないと何も変わらない気がする
#21 ID:13311 2025-09-08T09:57:56
とりあえず10万年の給付があれば少しは役に立つけれど、まだまだ足りない部分はあります。そこは本当に早めに調整してくれないと自分たちが苦しいだけです。
コメントトップ

このスレッドを評価してください。

関連ページ

このページを見た人は以下のページに興味があります。

関連しそうなスレッドやアンケートはありますか?クリックするとこのページと関連付けられます。ご協力ください。

受付順スレッド

受取順アンケート