IT・AI板

この板の詳しい説明

IT産業について

#10 ID:15268 2025-10-09T19:57:01
NotebookLMはWebサイトやPDF、Youtubeの動画なども要約してくれるのでかなり使えると思います。
https://x.com/echohuku/status/1854777920998568166?s=46
#9 ID:15244 2025-10-09T00:59:20
https://x.com/SuguruKun_ai/status/1966469022217556132
#8 ID:15233 2025-10-08T16:25:17
「減税」「給付」「インフレ」「財政」「所得層」などの観点から俯瞰できるSVG
https://tsugumon.net/uploader/file?id=205
https://tsugumon.net/uploader/file?id=206
https://tsugumon.net/uploader/file?id=207
https://tsugumon.net/uploader/file?id=208
https://tsugumon.net/uploader/file?id=209
#2 ID:14788 2025-10-01T11:46:47
最近、AIロボットの音質や表情を評価する案件をちょこちょこやるけど、確かに人間は毎日微妙に感情が変わるから、常に一定のサービスを提供出来るAIの方が優秀だし、安心感がある。

相手の機嫌を伺ってしまう人にとっては、AIの方が断然いいだろうな。

人間って面倒な生き物だね。
けど、好きだけど。
あれやこれや考えて、悩んで、馬鹿らしいし、
疲れるけど。
たまに、幸せなことが起こると、言葉に出来ない感情が出てくる。

AIには無理な事。
#1 ID:14785 2025-10-01T11:27:12
AIは一番盛り上がっているテーマです。特に中国が開発した人型AIなどは今後の武力(武器)として利用される可能性も有ります。
今はディープラーニングによって情報を整理している段階ですが、AIが自分でデータを取得する技術も出来ています。






#15 ID:13433 2025-09-10T08:42
「ア〇ム、プ〇ミス、レ〇ク、この3社から1度でも~、」みたいなくっそイラつくCMとかに使われるのかと思うと、ぞっとするわ。
#14 ID:13402 2025-09-10T06:09:06
昔、好きな声優さんがいたのですが、だいぶ以前に亡くなってしまいました。AI音声化が普及すれば、今はもう聞けない声優さんの声をよみがえらせることもできるでしょう。
AI音声化には複雑な権利関係が絡んでいて、安易に賛成できないのですが、個人的には期待している面もあります。
#13 ID:13372 2025-09-09T09:59:02
声優に限らず二次創作によって表現の幅が広がることでそのコンテンツが盛り上がることもあるので、野沢さんのようなすでに自分のネームブランドを確立している人にはむしろ利益になると思います。
声優という仕事がなくなるというより、形態や売り出し方が変わって合わなくなった人が脱落していくのではないかと。
#2 ID:12801 2025-08-31T22:50:48
クラウドワークスで意見を募集するのがいいかもしれません。
ユニットで建てたスレッドは特有の合言葉を設定できるので、ある程度の精度の認証が可能です。
#1 ID:12794 2025-08-31T19:58:18
定年後、趣味程度で会社を作りたいと思っていて、在庫を抱えない(社員を持たない)前提でSESビジネスに脚をつっこみたいと考えています。
協業社・客・エンジニアが必要な認識ですが、他に必要なものってありますかね。
ざっくり質問で恐縮ですが視野を広げたく色々ご教示頂ければと思います。

スレッドを建てるには20.0J必要です。本文の文字数は10文字から1000文字までです。
タイトルは重複できません。


ボタンを押したら送信します。成功したらリロードします。
GIP端末:IPアドレス:216.73.216.47